水無月☔

こんにちは\(^o^)/
ふっとっ思いを馳せて❣️
6月といえば梅雨の季節☔
6月の代表的な和風月名は
♦️「水無月(みなづき)」♦️
雨が続く月なのに🤔水が無い月とは
どういうこと(?_?)
じつは、旧暦6月は、現在の7月頃で
いよいよ梅雨も明け暑さの厳しい日が
続く時期らしいのです🤔❗
そこから水が涸れ尽きて無くなる
という意味の「水無し月」が
変化したものだといわれてるみたいです
で・す・が・!!
最も有力な説は…(/ω・\)チラッ
田んぼに🏞️水を張る月という意味の
「水な月」🤔だという説らしいのです
“な”は“の”という意味の古語で🖐️
“無”は当て字というわけです(-д☆)キラッ
ほかに田植えも終わり大きな農作業を
すべてし終える月であることから
♦️「皆仕月(みなしづき)」♦️
これが変化したという説もあるみたい🤔
疑問を調べてみたら📔なるほどって
思って結果日記に書いちゃいました🫣

